総本家 紙屋 Feed

2007年4月 9日 (月)

妙義山 さくらの里

Miyogi 妙義山“さくらの里”へ、毎年桜の花が咲く季節に下仁田南牧菓子組合の加盟店が日替わりで、「自慢のお菓子」、「季節のお菓子」を販売をします。今日はその準備の為《露店用のテント張り》に“さくらの里”へ行ってきました。肝心の桜は、まだ、つぼみで花が咲くのは少し先のようです。

2007年4月 5日 (木)

“筒つくり”

Tsutsu 羊羹を流す為の、“筒つくり”です。総本家紙屋では、「栗」と「柚子」、2種類の羊羹があります。「栗羊羹」は、《小豆こしあん》に刻んだ栗を入れてほどよく煉り上げてあります。「柚子羊羹」は、《白餡》に自家製の“柚子皮の蜜漬け”をフードカッターで細かくしたものを入れて、すっきりさっぱりとした甘さに仕上げています。「栗羊羹」はコク!、「柚子羊羹」はキレ!商品名《上毛ようかん》 栗・柚子 各1本525円  栗・柚子2本入 1箱1,050円

2007年4月 4日 (水)

“in the OVEN”

Oven1 カステラの製造工程の“泡きり”直前のものです。“泡切り”3回行います。気泡を消して熱を全体に回す為にする重要な作業です。霧を吹いて生地の調節などを行います。

                                                                      

Oven2

《膨張剤》や《油分》などは、使わずに「玉子・砂糖・水飴・蜂蜜・小麦粉」だけで“しっとり”としたスポンジに仕上げます。ですから「カステラ」は、体にやさしく小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで安心して召し上がれます。

 

2007年4月 2日 (月)

“豆&草切り餅”

Mamekusa これが“豆&草切り餅”です。6枚入りで500円《ひな市限定1日限り》で販売しました。数はそう多くはなかったのですが作った分だけ売れました。天気の方も予報では、「雨」の確立が高かったのですが何とかもちました。昨日の夜からの雨と天気予報を見て“作る量”を減らしたのは少し残念ですが、まぁ“天気”のことだからしょうがないですね!

2007年4月 1日 (日)

明日のPOP!

Pop 明日4月2日の“ひな市”に出店するための準備。POPづくりです。毎年数回、ひな市や商業祭などに出店する場合、普段お店では販売しない「豆切り餅」・「草切り餅」を出品します。もち米100%のお餅に塩漬けの赤えんどう豆または、蓬を入れて“のして”切り分けるという至ってシンプルな製法ですが、そのままでもイイですし、焼いてもイイし、餡などをつけても美味しいです。

2007年3月31日 (土)

年度末

Hana2 “年度末”今日で仕事上では一区切り。菓子の製造、販売の他にたな卸しやらファイルの整理やらで慌ただしい一日。今期最後の仕事は、さっき電話で「群馬の花」を送ってください!と宮城県のお客さんから注文があったので「群馬の花」の梱包作業が締めくくりです。明日からの新年度、イイ“スタート”がきれるように《気合だぁ》《気合だぁ》《気合だぁ》・・・・・・・!“太陽”いいかぁ“オイッ!”

2007年3月29日 (木)

“スタンダード”

Osekihan お祝いの時などに引き物として使われる「御赤飯」です。この「御赤飯」は、基本(標準)ラインみたいのはありますが、地域、お店などで違いがあります。総本家紙屋では、「御赤飯」に使う豆は、《金時豆》ですが《ささげ》、《小豆》、《甘納豆》、《甘露煮の豆》を使ったりと様々です。ほかに胡麻も《黒》、《金》、《白》とか、付け合せに《紅生姜》というのもあります。「御赤飯」に限らず「お菓子」も様々で“○○はこうなければダメだ”とか“○○を原材料として何割以上使わナイとダメ”なんてのは、あまり意味のナイことだと思います。日本酒やビールと違いますからね!(○○何%以上が、純米酒、吟醸酒、ビール、発泡酒)みたいなとはね! 

2007年3月26日 (月)

“ありがとうございました”

Uguisu 「うぐいす餅」の今季の製造及び販売は終了します。新年2日から約3ヶ月間、季節菓子として製造・販売をしてきました。期間中のご用命たいへんありがとうございました。「うぐいす餅」、一年通しての製造も“可能”ですがやはり和菓子などは、季節感が“大事”ですの《季節限定》にしています。2008年1月2日また、“お会いしましょう” 「うぐいす餅」より。

2007年3月24日 (土)

彼岸明け

Hana1_1 24日で春のお彼岸が明けました。お彼岸期間中に先祖のお墓参りに故郷へ戻られた方がお帰りの際、お土産として「群馬の花」をお使い頂いたおかげで各お土産店から品薄の連絡がありました。明日の日曜日、納品予定の「群馬の花」。脱酸素材を入れてシール止めをして“万全”を期しております。

2007年3月23日 (金)

「祝 卒業」

Kouhakumochi卒業 おめでとうございます。 3月23日(金)は、下仁田町にある小学校5校の卒業式でした。下仁田町から依頼を受けた下仁田菓子組合を通じて総本家紙屋へ『卒業祝いの紅白餅』の注文を頂いたので《心を込めて》作りました。今年の卒業生は88名で、やはり年々減少傾向にあるようです。でも、人数が少ない分一緒に過ごす時間も長くなるからイイ関係がつくれそうな気がします。(人数が多かった時代)に比べると! 

最近のトラックバック

ウェブページ