季節 Feed

2008年4月16日 (水)

三分から五分咲きに・・・!

Taste 「妙義山・さくらの里」の桜(ソメイヨシノ)が“三分から五分”咲きになりました。駐車場の周辺の桜は三分咲きと言ったところですが、それより下に咲いている桜は5分、中には満開に近い桜もありました。《基準の桜》は何分咲きだったか?

自家用車で「さくらの里」に来ていた、一組の夫婦が『さくら餅』とお茶で桜を見ながら“ひと休み”していました。天気もイイし、座って眺める桜も景色もイイ!

帰り際に「さくら餅、美味しかったよ」と言って頂き・・・その言葉、自分にとって最高にイイ!

2008年4月12日 (土)

“花詞饅頭” ’08

Hanakotoba 今年も“花詞饅頭”の販売を開始します。

’08バージョンは、少し改良を加えて《酒種》生地でやってみようかと・・・!

1個84円・6個入りパックで500円(税込)、価格は・・・同じで。

食べた人に「餡の程よい甘さと桜花の“香り”と“塩味”が絶妙の逸品!」と・・・言ってもらえるように作ります。

2008年4月 6日 (日)

“メリハリ”

Kuridora08 “メリハリ”をつける為、『栗どら』の製造・販売を《秋のお彼岸》の頃から《春のお彼岸》か桜の咲く頃までにしています。

お店によっては、通年商品として『栗どら』を製造・販売するところもありますけど、ここは・・・あ、あ、あえて「期間限定」で!

だけど、不思議なもので今季の製造販売を終了すると・・・『栗どら』ください!『栗どら』ありますか?というお客さんが多いような“気”がします。

『うぐいす餅』(1月2日~3月31日)でも・・・そうです。

これは、単なる“気のせい”ですね。

2008年4月 5日 (土)

『ひな人形』?!

Hinadoll “下仁田地方”のお雛様(4月3日)も終わり、今日おそらく今季最後の《初節句》の返礼のお菓子を作り、お客様へ引き渡し・・・ありがとうございました。

そして、お店のディスプレイも「お雛様」から「兜・菖蒲」へチェンジ!

『雛人形』も大役を無事に果たして“お役御免”といったところです。

この『雛人形』、実はうちの“SUN”が学童保育で工作したのもで、職人(プロ)がつくるものにはナイ、「あじ」があって微笑ましいので期間中にディスプレイに飾っておきました。

ヨッシ!“SUN”次は、『兜』(端午の節句)を・・・。

2008年3月28日 (金)

出番は、もうスグです。

Sakukashi プロ野球のパ・リーグ、メジャー、セ・リーグが開幕!

こちらの“お節句”シーズンも、ようやく開幕です。(以前にブログに書きましたが、下仁田の地域は桃の節句3月3日ではナク4月3日なんです。)

すでに、スパーや他の地域のお菓子屋には、『かしわ餅』が並んでいますが・・・こちらは、あと1週間後?ぐらいかな。

今か、今かと出番を待つ『かしわ餅』、あともう少し待て!と頭を押さえている『さくら餅』(イメージ!!)

2008年3月22日 (土)

西 陽(にしび)!

Nishibi 今日は、P(ピー)カン照り、イイ天気でした。

お店(総本家紙屋)の入り口が西方を向いているので、“西陽”が射し込んできます。

つい、最近まで陽射しを強く感じることはなかったのですが今日は・・・強(ツヨ)!

今日(きょう)は・・・強(きょう)?

この陽射しの強さを感じて“決めました”!

《スタッドレス》を脱ごうと!

2008年3月15日 (土)

花粉のようで・・・。

Uguisu08 今日は温かかった!おまけに“花粉”の飛ぶ量も多かった。

こんな、お客さんがいました、「うぐいす餅のきな粉、“花粉”のようでキライ!」、『うぐいす餅』を見ているだけで目がかゆくなるそうです。

正直な意見!スゴクありがたいのですが、ちょっとストレートすぎて・・・!

でも、《花粉症》方でも『うぐいす餅』が大好きって方もいらっしゃいますからね~

十人十色、人それぞれに、色んな意見がありますから・・・参考として!

ちなみに、『うぐいす餅』の製造・販売は3月31日までです。

2008年3月 5日 (水)

啓 蟄

Keichitsu 「啓蟄」二十四節気の一。冬ごもりの“虫たち”が地上に出てきて動き出すという。(でも、今日は肌寒い!)

そ~んなわけで、そろそろ動き出しますか!

『一寸の虫にも五分の魂』

《あなどるなよ!》

2008年2月 3日 (日)

出動!

Snow2 朝、起きてビックリ!雪が積もってました。先月の23日以来(3回目)。

この生憎の天気では、今日は“お客さん”が・・・!

でも、足元が滑らナイように、お店の前、入り口の《雪かき》をしよう!

用具の準備は万全!(23日のときに用意済み)

よ~しっ、『雪カキ隊』出動!

出動!と言っても『雪カキ隊』の隊員は1名(隊長兼務)。

2008年2月 2日 (土)

節分・イヴ

Fukumame 今夜は、「節分・イヴ」?忘れナイうちに近くのスーパー(A)で袋入りの『福豆』を買ってきました。

その袋の裏面に《豆まきの由来》が書いてあったので“引用”させて頂きます。

宇多天皇の御代(888~896)に鞍馬山の鬼が都に出てきて困っていました。その時代に毘沙門様のお告げで7人の博士が49日間、祈祷をして鬼が出てくる穴を封じて、3石3斗(約300kg)の豆を投げつけて追い払ったという伝説から《豆まき》がはじまったと言われている。今日では一般的に、節分の夜に、福は内、鬼は外と大きな声で言いながら豆を投げつけて鬼を追い払うと1年間、無病息災で過ごせると言われています。(終)

「歳」の数だけ『福豆』を食べるとイイと言われ、小さい時は“物足りず”、「歳」の数より多く食べていたけれど、ここ数年は「歳」をとったせいか数が“ちょうどイイ”それから・・・(ビールのツマミにスゴク、イイ!)

最近のトラックバック

ウェブページ