季節 Feed

2007年12月23日 (日)

“餅米100%”・“無添加”

Cm1  只今、お正月用『のし餅(切り餅)』・『お供え餅』のご注文を承っております。

クリスマスが終わると早いですからね~お正月!

餅米5kgで搗き上がり7.5kg、6,000円(税込)・餅切り代500円(税込)

餅米2.5kgで搗き上がり3.75kg、3,000円(税込)・餅切り代300円(税込)

大福餅などのときには、通常、餅を搗く時に《硬化防止》のために適量の砂糖・酵素等を使用しますが『のし餅』の場合、砂糖・食品添加物は一切使いません。

当然“餅米100%”・“無添加”です。

あっ!そうそう、「ほたる山・イルミネーション」フォトコンテストの応募締め切りが近くなってきました。12月28日(金)到着分まで。

まだ、・・・の方、お早めに!

2007年12月22日 (土)

冬 至

Yuzu 天気予報では、今夜から“雪”(大雪?)になるらしい!その前に車のタイヤをスタッドレスに交換しておかないと・・・。

そう言えば、だんだん寒くなってきましたね~。“冬至”ってこともあるし、こんな夜は《柚湯》にでも入って温かくして寝ますか!

《柚湯》冬至の日、ゆずの実を入れてわかす浴湯。この湯に入ると風邪を引かないという。

でも、ゆずの実を入れすぎると、肌が“ピリピリ”する。(肌が弱いから)

そして、ここからが“自分流”、風呂上りのビールのつまみに『ゆず最中 万葉の峰』

Manyounomine1 これホント?!

2007年12月16日 (日)

今日の夕飯用

Konyaku 《菓子作り》ストップ!

今日の夕飯が、「おでん」と聞いたので、ならば、“こんにゃく”は自分でと思い早速、作り始めました。

~食用の石灰溶液を入れて、餅状になったものを羊羹舟で形を整えているところです。

「おでん」かぁ~、鍋の「おでん」のイイけど、田楽みそ・ゆずみそをつけて食べる「味噌おでん」もイイですね!

それと、「おでん」に普通は入れナイ?『下仁田葱』も鍋の一区分を《間借り》して「おでん」と一緒に煮ると、これまたウマイ!

早く、夕飯にならねェーかな!

2007年12月 5日 (水)

“発祥の地”と“本場”

Snegi1 収穫・出荷の時期を迎えた「下仁田葱」です。

『殿様まんじゅう』に使います。

「下仁田葱」と一言で言っても、生産地区の違いで太さや長さ、味?も様々で《作り手》ではナイのでよくわかりませんが、品種がちがうのかな?

今回、地元の農家の方に頂いたのは下仁田・“西牧地区”のもので、自分で買ったり、もらったり(友人に!)するのは、下仁田・“馬山地区”のもので、葱は写真よりちょっと《太め》かな!

で、よく耳にするのは、「下仁田葱」の“発祥の地は西牧”で“本場は馬山”だって!

2007年12月 4日 (火)

もう、すっかり!

Tree1 お店の裏にある八重桜の木、もう、すっかり葉も落ちて見るからに寒そうな感じです。

これから寒い冬を耐え、あたたかい春になり、また、花を咲かせてくれるでしょう。

落ち葉を熊手でかき寄せながら、ふと、そう思いました。

それともう1つ、諸事情のせいか《落ち葉焚き》の光景を最近見なくなりました。

《落ち葉焚き》で“芋”を焼く光景も!

2007年11月22日 (木)

『柿』

Kaki 知り合いの方々から『柿』を頂きました。

今年は、『柿』の出来がとてもイイらしいのです。

“シャキ、シャキ”と歯ごたえのアル『柿』、やわらかくしっとりとした『柿』、どちらも甘く美味しかった!

『柿』は、ひじょうに“カラダ”にイイと聞きます。とくに《肝臓》にイイと?

これから、「忘年会」のシーズン!

『柿』を食べて乗り切ろう!

そう言えば、うちは『柿』を使ったお菓子ってナイなぁ~

『柿の種』?!

2007年11月20日 (火)

『観光ガイドマップ』

Gmap 下仁田町『観光ガイドマップ』が出来上がりました。

自然(Nature)・山と風と光。雄壮な自然が織りなす美しさ。

みどころ(Enjoy)・見て、知って、味わって、楽しむ。

裏面は、下仁田町町内地図。

まさに、下仁田町の“ミシュランガイド”?!

2007年11月17日 (土)

柚子の皮むき!

Yuzu2 《柚子》を軽く洗い、タオルで拭いてから《柚子》の皮むきです。

皮むきの道具で手を切らないように手袋をはめての作業です。

“皮”は、なるべく薄く剥き、“実”と分けます。

“皮”と砂糖をよく混ぜて、さらに保存効果を高める為に多めの砂糖と一緒にビンに詰め《砂糖漬け》にして冷蔵庫で保存します。

“実”は、絞って果汁にして《砂糖蜜》と合わせてからビンに詰めこれも冷蔵庫で保存します。

《砂糖漬け》の“皮”を適量取り出し、ミキサーにかけ細かくして“餡”の中へ!

《果汁》は、香り付けに!

2007年11月12日 (月)

木枯らし1号?

今日は、風が強かったけど“木枯らし1号”?

日に日に寒さが増していきますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

Stoveそろそろ、「これ」があると大助かりです。

「これ」って《ストーブ》のこと。作業場全体を暖めるには、ちょっと小さいですけど、朝まだ体が温まるまでに手先や足元などの部分を温めるのにグッド!です。

作業場も、オーブンの《熱》や蒸し機の《蒸気》が全体に回ると温度・湿度ともイイ状態に!

ちゃんと『換気』はしています。

2007年10月25日 (木)

まだ、まだ・・・でした。

Koyo1 西下仁田温泉「荒船の湯」に納品があったので、行く途中の山々や「荒船の湯」の周り、そしてチラっと見た《荒船山》!

紅葉は、まだ、まだ・・・でした。

“紅葉狩り”に最高の時季は1~2週間後か?

はたまた1ヶ月後?だったりして!

最近のトラックバック

ウェブページ