マイホームタウン Feed

2008年6月 7日 (土)

1センチ!

Konnyakutama5 6月7日(土)《友引》?午前10時30分 天気・晴れ 気温22℃ 湿度52%

画像でもハッキリとわかるくらいに“芽”が出てきました(約1センチ=10ミリ)

ホント、よくわからナイけどこれって順調?

順調、順調と言い聞かせ(自分に)・・・観察していきます。

あっ!そういえば《こんにゃく手作り体験道場》の駐車場Pが「観光バス駐車予定の為、一般車は駐車出来ません」になっていたけど・・・順調なのかな?

2008年5月29日 (木)

5ミリ!

Konnyakutama4 5月29日(木)《こんにゃくの日》午前10時30分 天気・雨 気温16℃ 湿度62%

分かるかな~、約5ミリくらいの芽?が地中から《顔》を出しました。

20日間で“5ミリ”、よくわからナイけど「そんなもん」なのでしょうか?

順調に成長するのか心配・・・そんな感じです。

2008年5月15日 (木)

《観察日記》風?

Konnyakutama3 5月15日(木)午前7時45分 天気・晴れ 気温17℃ 湿度57%

5月9日(金)より観察開始、今のところ「こんにゃく玉(生子)」・・・変化ナシ。

とこんな感じで・・・!

焦らナイ、焦らナイ、長~い目(芽)で“観察”します。

2008年5月 9日 (金)

『生子』から

Konnyakutama2 下仁田町商工会青年部の活動のひとつで《こんにゃくの町・下仁田》をアピールする為に青年部員の店舗・事業所前に置いてあるプランター。

まだ《こんにゃく(玉)》が入ってナイにもかかわらずに水をくれていたなんてこともありましたが、地元農家の人のご協力により《こんにゃく(生子)》が植えてあります。

《こんにゃく(芋)》の栽培は、右も左もわからナイ全くの素人ですから、とりあえずは言われたとおりに“日当たり”のイイ場所に・・・それとなく水もくれておきました。

観察日記(風)に、しばらく追いかけてみます。

 

2008年4月 4日 (金)

本日、『開花』・・・吉崎公園

Night0804 所属する、まちづくり団体《夢現じゅく》毎年恒例の花見が地元の吉崎公園(忠霊塔)で行われました。

心配されていた、桜も本日『開花』してナントカ“花見”のかたちにはなり、先ずは一安心。

仲間とバーベキューをしながらビールを一杯、さらに一杯・・・もう一杯。

名物「ねぎ焼」も登場して、お腹も・・・もう“イッパイ”!

ちょっと、飲みすぎたかな~

明日も早いので風呂に入って寝ます。

お~もうこんな時間か!

2008年4月 2日 (水)

『ひな市』 ’08

Hinaichi08 ある人が、「市で売っている物は、1年中スパーやホームセンターに行けば買える」と・・・。

それは、そうなんですが・・・何か違う?そう、もっと“市”の雰囲気を楽しみましょう!

予め、2割・3割引きの札が付いて、バーコードでピッ、ピッ、「○○円です・・・ありがとうございました。」もイイけど、たまにはお店の人と世間話でもしながら商品を《値切る》っていうのも楽しくて、面白くて、イイですけどね~(勉強にもなるし)。

それに、「お兄さん、“これ”サービスしとくよ!」ってこともありますから・・・得をした《気分》

2008年3月31日 (月)

現地立会(たちあい)

Nakanotake 毎年恒例の桜の咲く時季(4月中旬~5月上旬)に、妙義山・森林公園(さくらの里)で地元の菓子組合が『郷土のお菓子』を販売します。

今年は、さくらの里のトイレを移築・増設した関係で駐車スペースの変更などがあり、物販用のテントの設置場所を関係者(県・町・物販関係)の“現地立会”をしてから決定をするとのことだったので・・・行って来ました。

《妙義山・さくらの里》 山は昨夜の雪で白くなっていて「下」(まちなか)とは、まるで別世界?くらいの違いで寒く、「下」は暖かったような気がしましたが?とにかく「上」は寒かった!

さくらの里の管理人さんが、「今年は、桜が早く咲く」と思ったけど「この寒さで、桜の開花が去年と同じ4月11日ぐらいかな?」と言っていました。(参考まで)

2008年3月26日 (水)

タダ・・・1つ!

Stownc 今晩、これから(午後7時~)「下仁田町・まちなか商業活性化協働実践事業」の会議があります。その前に・・・。

今回で3回目の会議、準備会等を合わせると5回目?、これまでの会議でイイところ・困ったところと様々な意見が出されました。

そんな中で、最初から思い続けていることは、“タダ・・・1つ”「皆様に喜んで頂けるお菓子をつくり続けていこう。」タダ・・・それだけ!

難しい事は、先生方にお任せして・・・。

『餅は餅屋』で・・・。

2008年3月24日 (月)

「こんにゃく玉」

Konnyakutama 《こんにゃくの町・下仁田》と“ねぎの町・下仁田”をアピールする為、目印及び看板代わりに商工会青年部員のお店・事業所前に置いてあった、プランターが“葱”から《こんにゃく(玉)》に変わりました。商工会青年部長のアイデア?!

下仁田を代表する2大特産品、《こんにゃく》と“葱”お互いにイイ“ライバル”関係で更なる飛躍を・・・期待しています。たとえば『青』と『白』のように?

そ、そ、そこに何とか割り込みたく精進している・・・毎日です。

つづく!

2008年3月20日 (木)

住宅地図

Jmap 「お菓子を届けてください。」という注文があります。勿論、OK!

しか~し、それにしても“下仁田”は広~い?

町内(まちうち)ならば、子供の頃から遊び回っていたし友達や知り合いの家も多くあるので、お客さんの少しの説明でも“分かる”し“だいたい”の検討はつきますが・・・それ以外となると?

なので《住宅地図》は欠かせません!それと電話帳も!

でも、地図を見て行っても“同じ苗字”の家が多い場所や“ある”はずの家が“無”かったりして迷ったり間違えたりすることもあります。

そんな時は、地元の人に聞いたり、その家に電話をかけたりするのですが・・・。今は大丈夫?かと思いますが、“電波の届かない地域”だったりするとこれまた一苦労!

まだまだ、マイホームタウン“下仁田”、場所も人も知らナイことだらけです。

ちなみに、お隣さんの南牧村・妙義町(富岡市)・富岡市と甘楽町への「お菓子のお届け」承ります。

最近のトラックバック

ウェブページ