マイホームタウン Feed

2008年12月 5日 (金)

歳末福引大売出し’08

Fukubiki08 5日(金)から12日(金)まで

『歳末福引大売出し』が実施されます。

好評につき去年と同じく、《特賞・500円玉すくい取り・《1等・100円玉すくい取り》・・・日替わり限定サービス、スクラム満点カード交換イベントなどなど。

やっぱり、《品物》より“現金”ですかね~喜ぶのは!?

2008年12月 3日 (水)

こんにゃく入り大福・・・試作その1

Konnyakugel こんにゃく入りの『大福餅』の試作です。

今回、《もち米》の重量に対して1%の《こんにゃく粉》を使ってみました。

「こんにゃくの作り方」を参考にして、ぬるま湯に《こんにゃく粉》を入れてかき混ぜて、ゲル状になったものをしばらく置いてから凝固剤などを入れずに25分蒸して、餅を搗いている工程で数回に分けて搗き込んで、かたさを加減しながら搗き上げたのですが・・・通常の『大福餅』より少しやわらかめに!

やはり!水加減が・・・!?

Konnyakudaifuku1 見た目は、いつもの『大福餅』と変わらないですが、手触り感?いつもの『大福餅』のときよりトータルすると1.5倍ほど《水》を多いのにもかかわらず、弾力・コシがあるように思います・・・これが、《こんにゃく粉》の吸水力・《こんにゃく》の保水性、驚き!?です。

とりあえず、これを“基準”として作り方の見直し、《こんにゃく粉》・《水》の増減・・・をしてよりイイ、より美味しいものにしていきたいと考えています。

2008年11月25日 (火)

熱い戦いの・・・!?

Jyoushuroman1125 香ばしい《麦》を使った栗饅頭。

『上州浪漫』が焼き上がりました。

熱々です。

外で先程から、名前を連呼する声が聞こえてきます・・・!

外は何だか?異様なムード・・・!?

そうです。下仁田町は今日から29日(30日投票)まで下仁田町長選挙!!

熱い戦いの始まり・・・!?

そして今、『上州浪漫』の粗熱を取っているところです。

2008年11月20日 (木)

知る人ぞ知る!?

Yuzunoki 夏期(6月)・冬期(11月)の年2回!行われる食品衛生一斉巡視。

食品衛生指導員として、保健所の食品衛生監視員と飲食店や食品加工施設を回ってきました。

担当地域が下仁田町の東野牧・西野牧地区の《奥》、分かり易く言うと軽井沢(長野県)と下仁田町(群馬県)の境い目の地区とココから先には人家あるいは施設はありませんと言う・・・最終地点。

移動距離は長いが施設数は少ない地域。

その移動中に目に飛び込んでくるのは、あちらこちらにある「ゆずの木」。

ひょっとして下仁田って、知る人ぞ知る!隠れた?『ゆず』の産地だったりして!?

2008年11月16日 (日)

ゆ ず

Yuzu2008 今日、朝一番に採ったばかりの“ゆず”を地元の農家の人がコンテナに3つ程持ってきてくれました。

もちろん《無農薬》です。

早速、大き目のポリ容器に移して水洗いで表面に付いている汚れなどを落として、水気を拭き取り・・・果皮と実に分けます。

今日は、拭き取りまで。

2008年11月13日 (木)

“貴重なこんにゃく粉”

Konnyakuko 蒟蒻製粉会社の会長さんから「この粉を使って、試しに『大福餅』を作って下さい。」と上質な“貴重なこんにゃく粉”を持ってきてくれました。

ご高齢にもかかわらず、会長さんの“情熱”はスゴイ!頭が下がります。

《こんにゃく粉》を餅に使うと言う事は・・・!

重要なのは《水》加減と《熱》の入れ方かな?・・・“情熱”の!!

2008年11月 9日 (日)

『帯 餅』

Obimochi 祝・上棟用の御餅、《菱形》に切って撒く御餅とは別に、大工さんや上棟祝に招待した方に配る『帯餅』(長方形)。

この『帯餅』も誕生餅・一升餅などと同様に地域性があって、長方形ではなく大きめの《菱形》にする所もあれば《紅白》にする所もあって、なかなか面白いトコでもありますね。皆さんの地域では・・・?

この下仁田では、長方形の御餅にのし紙を撒いたもの配るのが“主流”のようです。

帯状の御餅だから・・・『帯餅』。

2008年11月 6日 (木)

すでに・・・。

Beenest お店の軒下に“蜂の巣”があったので、《高枝切りハサミ》で切り落としてみたところ・・・すでに“空き家”でした。

ん~ん、蜂の世界も・・・この下仁田は!

“空き家対策”・・・深刻です。

何か?イイ、アイディア!ないですかね~。

と考えている、今日この頃。

2008年11月 4日 (火)

もう、ひと寒っ!

Koyo114 《荒船の湯》の駐車場から長野方面に向かって撮ってみました。

だんだん、だんだんと山も色付いて来ましたが・・・もう、ひと寒っ!ってところでしょうか?

車で止まって周りの景色を見るのはイイですが、走りながらは見るのはヤメましょう!

2008年11月 2日 (日)

“無 風”

Nowind 昨日、東京で《木枯らし1号》が昨年より17日も早く吹いたそうです。

そんな訳で」、「下仁田町商業祭」&「青年部フェスティバル」の当日の天気が心配されましたが、なんのなんの心配ご無用!

快晴で“無風”、絶好の気球日和。

穏やかな日、「下仁田町商業祭」&「青年部フェスティバル」が無事に開催されました。

《商売》の方は・・・お蔭様で!ありがとうございました。

一息ついたところで、商業祭会場の外へ出て去年と同じ場所、同じアングルで“1枚”!

あ~あ、平和ですね?!

最近のトラックバック

ウェブページ