総本家 紙屋 Feed

2007年11月 2日 (金)

10月31日終了!

Present 8月1日から実施していた「西上州の特産品をプレゼント」が10月31日で終了しました。詳細は、8月4日のブログ(今年もあります)で

期間中は、来店して頂いたお客様に《チラシ》を配ってPRをしましたが、少し《チラシ》が余っちゃいました。

昨年度より応募総数が多ければイイですけどね。

さてKanban、結果はいかに!

2007年10月31日 (水)

“大事な仕事”

Seikyusho10 お菓子を作ったり、販売することも“大事な仕事”ですが!

毎月、最後の日する《請求書》の作成・発送、《領収証》の作成・集金もこれまた“大事な仕事”!

この1ヶ月の「マトメ」ですからね。

間違わナイように慎重にしないとね。(請求先別に封筒の色を変えてます)

あまり遅い時間にならないうちに《請求書》の発送と『集金』をしてきますか!

それにしても“月末”が来るのが「早いなぁ~」!

また、来月も!

2007年10月30日 (火)

“抽選券”の工夫

Chusenken 11月4日(日)今年も「下仁田町商業祭&商工会青年部フェスティバル」が、下仁田町町民講堂・下仁田小学校校庭で開催されます。

抽選会、季節の果物と交換イベント(満点ポイントカード)、露店、フリーマーケット、熱気球搭乗体験、・・・!

いろいろなイベントが数多く予定されています。

総本家紙屋も出店します。(豆餅・草餅・カステラ・・・)

商業祭の中で一番の盛り上がりをみせるのは、特等《1万円》の商品券が当たる『抽選会』で町民講堂内がお客様で一杯になり、秋から夏に季節が逆戻りするような熱気に包まれます。

その抽選会を“スピーディー”に“わかり易く”する為に、昨年の反省点を踏まえて抽選券を色別(5色)、番号の頭に文字を入れて《工夫・改善》をしたみたいです。

11月4日(日)午前10時から午後4時30分 下仁田町町民講堂・下仁田小学校校庭へ

皆さん、ぜひ、お出かけください。

今のところ、日曜日は晴れ?のようです。

2007年10月26日 (金)

どれにするか?

Noshi お客様からお菓子のご注文を頂きました。

“お祝い事”に使うので《かけ紙》に「名前を書いてください!」とのことなのですが、ご注文の時によく確認しなかったのがイケナかったですね。

結納?・結婚の挨拶まわり?・・・?

寿か?祝か?蝶結びか?結び切りか?

明日の来店時にお客様に再度、確認をしてからにします。名前を書くのは!

※注文内容をよく確認をしないと『大きなミス』につながる可能性が高くなりますからね!

2007年10月21日 (日)

“久しぶりのティータイム”

Tea_time5 埼玉県に住んでいる親戚から《くらづくり本舗》さんのお菓子の詰め合わせを頂きました。

そこで、早速“ティータイム”(久しぶり?)しかも、《お茶》と《コーヒー》2つを用意して!

くらづくり本舗 銘菓の栞・参照、『くらづくり最中 福蔵』・香ばしく焼き上げた最上級の最中種の中には北海道十勝産小豆を炊いた小倉餡。福餅入り。

『ぽくぽく』・本場川越芋を丁寧に裏ごしし、ほっくとした餡に仕上げました。ほんのりとニッキの香り。

『べにあかくん』・川越芋、紅赤を裏ごしし、北海道のバターと生クリームに和え焼き上げたスイートポテト。

3種類のお菓子、《お茶》と《コーヒー》で味わってみました。完食!

「フウッー!美味しかった!」

『くらづくり最中 福蔵』は、《お茶》・『ぽくぽく』・『べにあかくん』のように芋を使ったものは《コーヒー》が“合った”ような気が・・・。(あくまでも個人的な意見)

2007年10月17日 (水)

お祝い事。合わせます!

Casuiwai 南蛮かすてい羅『煉瓦焼』!

お祝い事など、お使いになる日またはご希望日時に“合わせて”製造をしてお送りします。(宅急便のお届け日数を考慮の上)

※法事の引き物としてのご注文も承ります。

2007年10月16日 (火)

新 調!

Nobori2 やっぱり、新しい《のぼり》は、気持ちがイイ!

“風に吹かれたり”、“雨に打たれたり”すると汚れたり、破けたりしますから洗濯をしてアイロン・補修するのも《限界》があります。

「ご苦労さん」と労をねぎらって新しいものと交換します。

2007年10月11日 (木)

異常は認められません

Kdh_2 東京電力では、電気を安全に使うために法令に基づき4年に1度、電気設備の点検を実施しているそうです。

委託された関東電気保安協会の担当調査員の方が、本日点検に来ました。

事前に、“点検訪問日のお知らせとお願い”のチラシを持って確認・注意をしてましたね。

そのチラシには、調査員は《腕章及び写真入調査員証をつけたユニフォームでお伺いします。》、《電気製品などの販売や金銭を請求することは一切ありません。》と・・・。

おそらく、調査会社をカタリ“悪徳な商法”をする輩が多いのでしょうね。

注意!しましょう。

点検の結果、電灯設備・動力設備ともに「異常は認められません」でした。

良かった、良かった!

2007年10月 7日 (日)

“ぐんま商工連”

Gshoko 何気なく、机の上に置いてあった「ぐんま商工連」を見てみると・・・。

これって、いつ?配られたのだろうか?

《道の駅 しもにた》・《こんにゃく手作り体験道場》の紹介がありました。

これからの季節、《道の駅 しもにた》が最も“得意”とする時季かもしれませんね。

《こんにゃく手作り体験道場》も多数、申し込みあるらしく小・中学校の“体験授業”としてのものが多いそうです。

去年、参加した「あきない広場INぐんま」の告知もありました。

今年は、都合で参加できなかったのですが、ビジネスフェアー・ぐんま逸品フェアー・基調講演会・煎餅見本市・ステージイベント(子供向けも有り)・・・。

多くの企画・イベントがありますので、家族連れなどに最適?です。

と思ったら、この『イベント』の開催、今日(10月7日)じゃん!

2007年9月12日 (水)

“失敗したぁ~”

Jyoshukinuhako 昨日(11日)、包装資材メーカーから『伝統菓子 上州絹』の箱・包装紙が納品になりました。

通常ですと店舗裏にある倉庫に運ぶのですが《小雨》が降っていて濡れるとマズイので明日(12日)、晴れたら運ぶことにしました。

で、とりあえずお店の空いているスペースに置いたのですが、今日は朝から《大雨》!

そんなに広くないお店にドーンと置いてありますからお客さんの邪魔にはなるし早く倉庫に運ばないと!

天気予報、午後から晴れる?そうです。

最近のトラックバック

ウェブページ