総本家 紙屋 Feed

2007年8月27日 (月)

“群馬県庁”

Prefectural_office “群馬県庁”平成19年度 群馬県優良県産品推奨審査会への出品の為、申請商品を持って行ってきました。

久しぶりの“群馬県庁”!駐車場が変わっていたような?

相変わらず《でっけエー》!思わず《見上げ》ちゃいました。

今度、行く時は最上階から《見下し》てみようかな?

『群馬県』を!

2007年8月13日 (月)

観覧車!

Kanransha 8月13日お盆休み真っ只中!

只今、商品納品中!

あ~あっ、“観覧車”にでも乗って冷たい「COCA-COLA」でも飲みながらボーとしたいな?なんてネ!

これから直ぐにお店に戻る予定!

高速、渋滞してなきゃイイけど!

とりあえず《安全運転》で帰ります。

基本中の基本!

2007年8月 4日 (土)

今年もあります。

Present

トンネルでぐるり周遊西上州 鬼石~神流~上野~南牧~下仁田

“抽選で” 「西上州の特産品をプレゼント」

平成19年8月1日~10月31日

西上州の中から《2地区以上》で、各500円以上のお買物をします。(大型店・コンビニは除く)

チラシ・裏面のアンケートに回答し、必要事項を記入する。

チラシと《2地区》以上の実施期間中の領収証またはレシートを同封して、10月31日必着で南牧村商工会宛てに送付する。各商工会へ直接、持参しても可!

※抽選結果は、商品の発送を以って替えさせて頂きます。

去年は《5地区》から今年は《2地区以上》と変更になりました。

去年の反省を踏まえての変更かと思いますが良い方向に進むのであればどんどん変更するべきだと思います。

もっと、もっと特産品協賛事業所が増えれば・・・?。

2007年8月 1日 (水)

「ZERO」から?

Zero どら焼きや『殿様まんじゅう』などを焼く時に使う“平鍋”(銅板)。

生地が銅板にくっつかないように離型油を引きます。

以前は、銅板を焼きこんだところに卵の黄身(適量)をすり込むようにして銅板に馴染ませ、油のノリを良くして《くっつき防止》をしていました。

しかし、この方法ですと使っているうち、銅板に卵の黄身?で出来た薄い膜が剥がれてしまい、1度銅板全面の膜をキレイに削り落としてから再び、卵の黄身をすり込む作業。

これが、手間のかかる作業で苦労しました。

そこで、食品用離型油(ZERO)を卵の黄身をすり込まない銅板に試したところ?!

生地は、銅板にはくっつかず、おまけに膜が出来ないので剥がれる心配もナイ。

さらに、この油、“厚生労働省が定めたアレルギー物質(特定原材料等)24品目は使用しておりません”とのことです。

従来、当たり前のようにやってきたことが、何かのキッカケで変わる。

それもイイほうに変わる!

そんな変化を求めて行かなければ、仕事も・家族も・政治も・・・世の中全体!

おっ、随分大きく出たね!

2007年7月31日 (火)

徐々に↑

Seikyusho 徐々にではありますが、通販による「宅急便」の利用件数が増えてきています。

まだ、目標の値には達していませんが・・・。

一人でも多くの人に《総本家 紙屋》のお菓子を召し上がって頂きたいと思っております。

お店に直接、来られない方の為に、インターネット・HP等で商品を紹介し通信販売に対応しています。

目標の値を目指し8月もガンバリます!(でも、大切なことは“忘れない”ようにしないとね。)

2007年7月28日 (土)

《箱 屋》

Box 御饅頭やお餅を入れる箱で、特殊なものは専門の《箱屋》さんに依頼をして箱を折って頂いています。

急な注文、少量の注文にも対応してくれます。

菓子折りの箱は、極力、折るようにはしているのですが、御饅頭の箱のようにフタ・身・上底・敷紙などを特殊で“ひと手間”かかるものについては《箱屋》さんにお願いしています。

2007年7月12日 (木)

添付、「商品写真」

Photo 群馬県優良県産品推奨審査会への申請を今日、下仁田町の商工観光課へ提出してきました。市町村(商工担当課)を経由して県(観光国際課)に申請するのです。

申請書の添付関係書類の項目に「商品写真」というのがあったのでデジカメで撮影+HPで使用している画像・保存している画像を《写真用》の用紙で印刷。結構、キレイに仕上がりました。OK、OK!

ちゃんとしたカタログやパンフレットを作るのでしたら『プロ』に任せないとダメですけどある程度のことでしたら『素人』でも出来てしまいます。

今まで『プロ』に任せてた部分も『素人』で・・・。

便利になりましたねぇ。

その分『プロ』は、大変です。どの世界(職業)でも!

2007年7月 9日 (月)

量 目

Weight 群馬県優良県産品推奨審査申請書の提出の為、『伝統菓子 上州絹』など申請する商品の“量目”を測定中です。

群馬県では、県民の方々はもちろんのこと、県外からのお客様が県産品を購入される際に役立ててもらうため、優良県産品を推奨(認定)する制度を行っています。(抜粋)

2007年7月 6日 (金)

『涼菓 水ようかん』

Kanten2 『涼菓 水ようかん』を作ります。とその前に一晩、寒天を水に浸しておきます。

加熱するときに、溶けやすくする為です。

総本家紙屋の『涼菓 水ようかん』は、独自の食感を出す為に凝固力、弾力性の異なる“角寒天”と“糸寒天”を合わせて使用してます。

最近(ちょっと昔から?)、水ようかんや「ゼリー」の食感・弾力性が《話題》になったり《問題》になったりしています。これも、流行なのかな?って思います。

極軟の水ようかんやゼリーが《話題》・流行になったと思えば・・・。

食感・弾力性が“しっかり”したものが《話題》・流行・《問題》になる。

面白いですね!

お菓子屋さんそれぞれに、水ようかんの食感は違いますので美味しさはもちろんのこと、お好みの口あたりで選ぶのも楽しいかもしれませんね!

2007年7月 5日 (木)

本日“商い中”

Thursday 「中元福引大売出し」が本日、7月5日(木)~11日(水)まで開催されます。

なので、本日“商い中”!です。

今日は、暑い!

《飽きない》で《商い》がんばります!

最近のトラックバック

ウェブページ