総本家 紙屋 Feed

2007年7月 4日 (水)

Change?

Fukubiki 明日、7月5日(木)から11日(水)までの7日間、毎年恒例の「中元福引大売出し」が開催されます。(いこい処 しもんた・午前10時~午後6時)

加盟店でお買い物をすると2,000円毎で1枚の福引券(1回分)・500円毎で1枚の福引補助券(4枚で1回分)がもらえます。

前回までは、福引会場(いこい処 しもんた)に景品を並べてお客さん(当選者)に選ばせる《スタイル》でしたが今回は、商品券(特賞10,000円、1等3,000円、2等1,000円)が当たる《スタイル》に変わりました。

聞くところによれば、「中元福引大売出し」の開催について“紆余曲折”あったようですが根強い人気がある?ということで開催に至ったそうです。(事情通 談)

総本家紙屋では、お客様に対して「中元福引大売出し」はもとより、365日変わらぬ『サービス』を心がけております。《Never Change》

2007年7月 2日 (月)

台車

Daisha 高崎駅の売店・お土産品店に商品を納品する時に使う「台車」です。

ホームへの落下、駅の利用者との接触事故等の防止の為に、毎月1回点検を実施してブレーキが正常に作動するか安全確認!。

それから年4回(4月・7月・10月・1月)納入先である㈱JR東日本リテールネット(旧社名 東日本キヨスク㈱)へ報告をしています。

ブレーキ、車輪等 異常ナシ!

2007年6月28日 (木)

『10』から『8』へ

Kinuc1077_2 この度、伝統菓子『上州絹』クリアーケース入のケースが替わりました。以前ブログ(4/23)に“廃盤”というタイトルで投稿しました。それから在庫を使い続けてきた訳ですが、とうとうすべて使いきりました。

それで、コストや製造数量などの面から“既製品”の中から探したところイイのが見つかりました。従来の物より《硬質》で本体とフタとの《密着度》も良くとてもイイのですが、やはり値段が少し・・・。

ケース単位で購入すると少しは単価が下がるのですがまだ少し・・・。

大変、申し訳ありませんが、伝統菓子『上州絹』クリアーケース入は、10個入@420円(税込)を8個入@420円(税込)と改めさせて頂きます。諸般の事情等をご理解して頂きこれからも宜しくお願い申し上げます。

2007年6月25日 (月)

ディスプレー

「いやー難しい」。Display お店の“ディスプレー”。季節ごとや新商品などをお店のウィンドウに飾ったりするのですが、本当に難しい。元々、飾り付けの勉強などしてナイしあいにく《センス》も持ち合わせてイナイ。お菓子の本・雑誌、他のお店を参考にして試行錯誤しながらしています。

2007年6月22日 (金)

適材適所

Tawashi わたしは、“たわし”です?!。洗う物の大きさによって大・中・小と使い分けています。大は餡を煮るのに使っているサワリなど、中はミキサーボウルや番重など、小はゴムベラなどの小物。「大は小を兼ねる」で大を使ってもイイのですが、どうも小さな物に対して使い難い。やはり、ちょうどイイ大きさ、合った大きさっていうのが“たわし”にも有って、使い易く、洗う効率も良くなりおまけに疲れない。これが“適材適所”?。しかし、人間ともなるとこんな簡単なことじゃナイですよね。この仕事、この役、この部署、この担当・・・これが自分に合っている、これが彼・彼女に合っているってのは良く分からないですね。だけど《不適材不適所》は良く分かります。

2007年6月20日 (水)

保守点検!

Inspect “大事故”になる前に自分で出来る事は自分で!昨日の東京・渋谷の温泉施設の大事故、『未然』に防ぐ事は出来なかったのか?。そんな事が頭をよぎり朝から自分で出来る範囲で機械の“保守点検”です。特にボイラーの圧力に関係する部分をチェック。このボイラーは、もう使い始めて10年近く経過していて去年は自動給水装置が故障して機械屋さんに修理してもらいました。機械を購入したり修理をしてもらったりする時にメーカー又は機械屋さんなどから使用上の注意・保守点検のやり方など説明を受けたり、解らないところなど訊いたりして自分なりに機械について理解をしているつもりです。だけど、調子が悪い!故障?の時、あまり深入りや知ったかぶりはせずに「餅は餅屋」って言う《ことわざ》もありますから直ぐに専門家に連絡します。本日、異常ナシ!以上。

2007年6月18日 (月)

“俺”と“ハサミ”は使いよう!

Scissors 総本家紙屋では、“ハサミ”は持つところが「黒」は作業場、「青・赤」はお店にしています。別に深い意味はありません。たまたま?!でも“ハサミ”や“のり”などの小物類は、いざ、使うときになかったりするとけっこう困りますよね!菓子折りを包装して最後のひもを掛けるときに“ハサミ”がアルところにナイと一瞬、《ドキッ》とします。お客さんの前で『歯』で切るわけにもいかないですから・・・。“ハサミ”を置く場所も机や作業台の上とか引き出しではなくて目立つ柱にフックを取り付けてそこにかけています。使ったら元ある場所に戻す。この事さえ守れば物はなくなりません!。“馬鹿”だからなぁ~

2007年6月16日 (土)

“危ない!あぶない!”

Cup 今日も一日暑かった!気温が上昇すると《集中力》とか《注意力》が散漫になります。そんな時が一番、“危ない!”。案の定、ミキサーで材料を攪拌中に計量カップに入れた牛乳を材料の中へ入れようとした“その時”ミキサーのフックとミキサーボールとの間にカップが挟まりご覧の通り・・・。ふう~カップで良かった!手でも挟んだら・・・。反省、反省!そして集中、集中!“危ない!”事は、起こってからじゃ《遅い》って改めて気付きました。今日は、これぐらいにしといてやるけど、今度のときは、覚悟しとけよ!と誰かに言われているような・・・。

2007年6月13日 (水)

3つのポイント

Ethl_alcohol 明日6月14日(木)甘楽富岡食品衛生協会下仁田南牧支部、略して甘富食協下南支部による夏期衛生巡視が行われます。下南支部の衛生指導員と県や富岡保健所から来た監視員で班ごとに分かれて一軒、一軒回ります。これからの季節は、“食中毒”を起こさないように十分な注意が必要です。『食中毒予防の3つのポイント』つけない(よい環境、手洗い)・増やさない(低温管理、乾燥)・殺菌する(洗浄、消毒、加熱)。お菓子を作るときは、手洗いをして、エタノール製剤の液で除菌等をしてから作業をしています。

2007年6月12日 (火)

ワックス!

Wax 雨が降った日の出入りは、お店の「床」が汚れます。これから梅雨の時季に入り、または突然の夕立ち(雷雨)などで、なかなか“ワックス”がけが出来ません。出来るうちにと思っていたら、今日は天気もイイし絶好の“ワックス”がけ日和?汚れ・キズ・シミが付きにくくなって普段のモップがけも楽になるし、ピカピカの床は実に気持ちがイイ!

最近のトラックバック

ウェブページ