総本家 紙屋 Feed

2007年6月11日 (月)

《パカパカ》

Keikoto 朝、仕事をしていたら突然、仕事場の蛍光灯が《パカパカ》。気になって、気になって、直ぐに蛍光灯を買いにホームセンターへ。と思いきやまだやってナイ!。あっそうだ!朝飯食って、銀行寄ってから「蛍光灯」買いに行こう!。どうせなら他にも“パカパカ”しそうなヤツもついでに取替えちゃえ!・・・。随分、仕事場が明るくなりました。先行きも“明るく”しなければ!

2007年6月 7日 (木)

道の駅 ふじおか

Michinoekif ららん藤岡・観光物産館への納品。お昼時のせいか駐車場(ららん側)がいっぱいだったので“道の駅 ふじおか”側に駐車しました。こちら側は、決められているのか?大型のトラックが多くスペースも意外と狭い。何年も仕事で来ているのに《初めて》車を停めました。これも《初めて》道の駅 ふじおかの中に入りました。24時間利用可能のトイレ、観光案内版、自動販売機、何かお決まり(条件通り)の施設という印象!全体でハイウェイオアシス・ららん藤岡でもひとり寂しく“道の駅 ふじおか”?トイレに寄って、自動販売機でコーヒーを買って、新町駅の売店(キオスク)に納品をして帰りました。「あっ、飯食うの忘れてた!」

2007年6月 4日 (月)

大切に!

Hamigaki 6月4日は、ムシ歯予防デー。みなさん食べた後は、歯磨きをしてムシ歯にならないようにしましょう。ムシ歯になると“美味しいお菓子”や好きな食べ物が食べられなくなってしまいますから「歯を大切」に!と言う自分も現在、歯の治療中です。ムシ歯予防の効果があると《キシリトール》入りのガムや飴のお菓子がありますけど、今度、《キシリトール》入りのお饅頭や大福でも作ろうかな?「食べてもムシ歯にならナイお饅頭?」「ムシ歯が治る大福?」なんてね!

2007年6月 3日 (日)

“あったぁー”

Nobori  「水まんじゅう・水ようかん」の《のぼり》です。のぼりや暖簾を保管して置く場所を決めてはいるのですが、ついつい洗濯やクリーニングをすると違う場所にしまい込んじゃって、いざ、のぼりを変更するときに探す始末です。通年使用する《のぼり》は、破けたり、汚れたり、色あせたりするのでその都度、買え替えるのですが、季節物で短期間しか使用しないものは、その季節が終わり次第、洗濯やクリーニングをして、また、使う季節まで大切に保管して置きます。そのとき、ついつい・・・。反省!『整理・整頓』仕事の第一歩です。

2007年5月26日 (土)

Q&A

Qa  5月24日木曜日の日に、下仁田町・小坂小学校の児童4名がお店の見学に来ました。(授業の一環)そこでいくつか質問に答えてくださいと言うことでした。お菓子は何種類ありますか?、お菓子は何が一番売れますか?・・・。お店をやっていてうれしいことはなんですか?の問いに「お客様に美味しいと言ってもらえること」が一番うれしい!とそれと体験談として、ある20代前半?の夫婦が赤ちゃんを連れて来店し「御誕生祝のお菓子をお願いしたい」と若いお母さんが「私も、御誕生祝やお節句のときのお菓子は紙屋さんだった」と母から聞いたので、自分達の子供の御誕生祝のお菓子を注文しに来たとのこと。満1歳の御誕生祝、初節句をした“子供”がやがて“親”になり自分の“子供”のお菓子を注文してくれる。これってスゴクうれしい事だし、菓子屋冥利につきます。だから、君達が“親”になったときには《よろしくネッ!》(それまでオッチャン頑張るから!)みんな一生懸命にメモってました。またいつでも見学に来てください。

2007年5月14日 (月)

“2日目”

Jkinucut 『伝統菓子 上州絹』の製造2日目です。寒天、水飴、砂糖を煮詰めて型に流してしっかり凝固したら型から外し切り分けそれを専用の器具を使って更に一定の大きさに切り分けます。切り分けたものを手作業で一つ、一つ、みじん粉(糯米を搗いて餅にして焼いて乾燥させてから挽いたもの)をまぶしてから木枠に並べて乾燥機で表面を乾燥(2日間)させます。つづく

2007年5月12日 (土)

こちらはいつも“満開”?

Gunmanohana3 「群馬の花」は昭和58年に《あかぎ国体》のお土産として発売しました。以来25年、小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで『愛されるお菓子』にと精進してきました。そのかいあって今では、「群馬の花」の《ファン》も多くなりました。「昔から変わらぬ味で美味しいです」と言ってくださる《ファン》の方もいますが、実は25年の間には“微妙”に味を変えています。それは、使う材料を変えたり、プラスしたりマイナスしたり・・・。餡も以前と比べるとここ数年は、甘さを抑えています。でも、「昔から変わらぬ味で美味しいです」と言ってくださいます。うちを信用して頂いているということですかねぇ?ありがとうございます。

2007年5月11日 (金)

“散り終わり”

Yaezakura お店の裏にあるヤエザクラ、あと少しで“散り終わり”です。今年は、町内の桜の名所?山際稲荷とか吉崎公園は特に花の《咲き》も良くキレイでした。桜のシーズンを終え新緑の季節に入り気温が上がりだすとお菓子の方も“涼しく”口あたりも爽やかな『水ようかん』『水まんじゅう』などが好まれます。

2007年5月10日 (木)

“切る”

Mochicut 「誕生餅」、お祝いが済んだらあまり固くならないうちに“切った”ほうがイイと思います。固くなりすぎると《かなりの力が必要》になります。包丁と軍手を用意して、『さあぁ!お父さん出番です。』(力強いお母さんもOK)怪我のないように十分注意をして“切って”ください。“切った”御餅は、ラップなどをして冷凍庫で保存しておけば好きなときに召し上がれます。

2007年5月 7日 (月)

“撤収”

Sakuranosato5 4月10日から5月6日まで、《桜の見頃》の一ヶ月間にわたる妙義山・さくらの里での下仁田・南牧菓子組合の“露店”が終了しました。今日、朝の9時に現地に集合してテントの撤収と後片付けをしました。ソメイヨシノは“葉桜”で今、咲いているのはヤエザクラです。今年は、ソメイヨシノよりヤエザクラの方がキレイに咲いたそうです。まぁ、この一ヶ月の天気は、雨あり、風あり、『雪』ありそして夏日ありで気温の差が激しく、体調と販売するお菓子を整えるのに苦労しました。テントも頑丈に補強したおかげで風で吹き飛ばされることもなく(去年、強風で吹き飛ばされた!)無事で特に事件・事故もなかったのが良かったですね。肝心の売り上げの方は、各お店ともイマイチで商品・販売方法・時季などさまざまな《反省材料》がでました。本日の午後6時から下仁田・南牧菓子組合の総会&反省会がありますからこの《反省材料》を使って何か新しいものを作るのが「菓子屋」の腕の見せ所?なんですけど、ん~結構難しい! つづく

最近のトラックバック

ウェブページ