通販などでお菓子を送る場合に、数量に応じて《ダンボール》箱を使います。それで、ある程度“想定”範囲内のサイズの《ダンボール》は用意してあるのですが、ありがたい事に“想定外”範囲を超える、注文を頂いた場合などは、ピッタリサイズの《ダンボール》をホームセンターに買いに行きます。
買いに行く前に菓子箱の1つのサイズをはかり、そのデータをもとにして《ダンボール》を選びます。しかも、宅急便で送れるサイズ・重量の範囲で大丈夫なもの、1個口か?2個口か?などを考えながら!ケータイの電卓を使いながら・・・!
でも、計算して買って来ても、実際に《ダンボール》へ入れてみるとピッタリのはずが・・・アレッってことになる場合もあるので、その事を“想定”して縦・横・高さが少しだけ違うものを買ってきました。
サイズをはかる意味がナイような・・・?
桜の季節恒例、妙義山・さくらの里での下仁田南牧菓子組合の加盟店による日替わり、「自慢のお菓子」、「季節のお菓子」の販売、明日からスタートです。
今日はその準備の為《露店用のテント張り》に“さくらの里”へ!
下仁田・南牧のお菓子屋の《ご主人》たちで、テントを“補強”しながら張っているところです。3年ぐらい前に、強風でテントが飛ばされたりしたのでそのことを教訓にして、毎年の反省を踏まえて少しずつ更なる“補強”しています。(山の風はスゴイですから!)
“補強”つぐ“補強”でテントの重量は、購入時の《2倍》以上になっているのかな~?
それでも、まだ心配なのでテントの“脚”に重石を縛りつけて、念には念をいれて完成!(毎年、“補強”が増えるので試行錯誤しながらやってます。)
ところで、妙義山・さくらの里の『桜』は、まだ『つぼみ』です。
3月・年度末になると送られてくる様々な書類の数が一層増えます。カタログ・請求書・明細書などなど。仕事とは別で個人的なものまで、たちまち机や引き出し、書類ケースも一杯に!
いざ、必要な時に見つからナイことも!
届いたその場で、一度サッと目を通して“必要か不必要か”の判断をすれば少しはイイのだけれども、手が放せなかったり、よく読まないと判断出来ナイものなどで気付くと・・・!
そこで、届いた書類などを机や台の上に放置しナイで、1度《バッグ》(持ち運びOK)に入れて、その後“必要か不必要か”を判断して整理をすると!
名付けて『総務バッグ』、これで机や引き出しも片付きました。必要なものだけを残して。
ちなみに、『経理バッグ』もあります。
整理整頓、整理整頓!
最近のコメント