Life Feed

2008年6月21日 (土)

70・80・・・ほぼ100%

Yakyu1 天気予報では、降水確率70~80%・・・ほぼ100%、昼頃から《強く》ドシャ降りになると・・・!

そんな中で、群馬県商工会青年部・西南ブロック(下仁田町・南牧村・甘楽町・神流町・吉井町が参加)の野球大会・予選が吉井町運動公園のグラウンド行われた。

Yakyu2日程・“準備等”で、《ほぼ100%?》雨が降るとわかっていながらも、強行してやらなければならない大会・・・“幹事町”の青年部は大変だと、つくづく感じました。

開会式・第1試合(甘楽町vs神流町)の途中までは、天気予報のとおり?《雨》が降っていて「このまま降り続けばどうかな?」・・・中止!

と、ところが昼に近づくにつれ《雨》はすっかり上がり、試合も順調に消化!

決勝戦(下仁田町vs南牧村)が始まる頃には、《太陽》まで出てきてグラウンドはすっかり真夏の暑さ!試合結果は・・・ん~ん残念!

大会終了後は、公園内にあるスペースでの西南ブロック・親睦バーベキュー、「汗をかいたあとのビールはウマイ!」、焼肉・焼ソバ・イカ焼・・・etc

今回の大会参加者・役員を含めて総勢60名分もの食材、飲み物の“準備等”をした“幹事町”の吉井町青年部さん「ありがとうございました。」

これが、もし《雨天中止・順延》にでもなっていたら・・・考えただけでも恐ろしい!

2008年6月12日 (木)

雨上がり・・・甘楽町へ

Kanrag 下仁田町商工会青年部の野球で、今日は甘楽町商工会青年部との練習試合の予定です。(19:00~)

が、朝から大雨で「これは、確実に中止で何か違う予定でも・・・」と思ったのですが、お昼頃には雨も上がり太陽も出てこれは、ひょっとして・・・?

案の定、監督から「予定通り、甘楽町へ・・・」のメールが入り、いざ、甘楽町Gへ!

あれだけ(多い)の雨量で、あれだけ(少ない)の日照時間でグランドは“GOOD”コンディション!やっぱり、《水はけ》のイイ、グランドは素晴らしい。

ちなみに、いつも青年部が利用(ナイター)している《下仁田中学校G》ならば、完全に“OUT”!

あ~あっ、羨ましい。

2008年5月28日 (水)

午前と午後で徹底的に!

Grass3_2 10日ほど前にシルバー人材の方に草むしり(除草)をしてもらいスッキリしたなと思ったのですが・・・その時は!

でも、まだ何か気(木)になるので、もう、こうなったら徹底的にヤルしかないと思い《軍手》をはめ《のこぎり》を持ち始めました。

Grass4_2

~午後~

木は幹だけを残して道に出ている枝を切り、前回除草しきれなかった草を根こそぎとって作業終了。

これで今度こそ、スッキリ・サッパリした気分になりました。(ちょっと、可哀想な気もしますが)

しかし、1年後にはまた・・・スゴイ生命力です。

2008年5月21日 (水)

“まどろみ”

Park ある講習で朝から《前橋》に。

午前中、3時間の講義を“睡魔”と闘いながら受けて、ようやく昼食・休憩。

《博多とんこつラーメン》と《辛子明太子御飯》のセットで昼食を済ませ、会場近くの公園のベンチに座り食休み、食休み・・・しばらく“まどろみ”!

お~っと!時間だ、午後の講義に頑張って行きますか!

2008年5月20日 (火)

“割れる、割れる・・・更に割れる!”

Window 今日は、朝から食器棚が崩れて皿が割れるは・・・1ま~い、2ま~い、3ま~い・・・14、5枚くらいかな?

それから、ドアをあけたら突然の《突風》であおられドアノブが窓ガラスに・・・とりあえず応急処置として、ダンボールとアクリル板で修理しておきましたが?

クウッー!今月はなんだかんだで出費がかさむな~。

2008年5月17日 (土)

シルバー人材・・・感謝!

Grass1 この時季、自宅の庭や周りの伸びた雑草を「下仁田町シルバー人材センター」へ依頼してシルバー人材の方に除去(草むしり)をお願いしています。

朝8時から午後2時(6時間)の作業で、庭・周りの雑草をスッキリと除去してくれるので大助かりです。

Grass2 “草むしり”にもキレイにむしる《コツ》?とか《段取り》?が・・・あるみたいです!

暑い日の作業、ご苦労様でした。

2008年5月11日 (日)

母の日

Mday “母の日”だからってことではナイですが、“たまたま”で《母親》と《弟家族》、もちろん自分の家族で『焼肉』を食べに行きました。

お店は、“母の日”?で同じような家族連れでいっぱい!

まぁ、それはそうとして「たまにはイイよね、みんなでメシ食べるのって」

前回と変わった事と言えば、子供たちの食べる量が増えた事かな!

それと、無性に『焼肉』が食べたい時って、体調を崩す前兆だったりする事が多々・・・自分だけか?

2008年5月 6日 (火)

GW最終日!

Coffeekashiwa 5月6日(火)振り替え休日、GW最終日。

今日は、天気もイイしGW最後の休日ということもあって午前中に数人お客様がお菓子の受取に来ただけで・・・その後パタリ!

皆さん“お出かけ”なんですかね~!(病院も休みだし?)

そんなわけで(どんなわけ?)、チョット休憩。

お店のほぼ正面にある《ダイドー喫茶》(自販機)でコーヒーを買って『かしわ餅』で一服!

チェッ!配置が変わってて買うコーヒー間違えちゃった。(いつもは、ブラック!)

それにしても今日は、喉が渇くな~?きっと暑いからかな?とコーヒー2本!

2008年5月 5日 (月)

『翔』

Koinobori08 今年の初節句(端午の節句)のキーワード?

《内祝》の札にこどもの“名前”を書き、返礼のお菓子に付けるのですが、今年の端午の節句でご注文を頂いたお客様からこどもの“名前”を聞き驚いたことが1つ!

それは、“名前”に『翔』の字がついている、こどもが非常に多かったこと・・・(大翔・翔惺・悠翔・拓翔・建翔・翔竜)

こどもの“名前”って、その時代を反映していると言われますけど、そうすると今の時代は・・・?

親が“名前”に込める、こどもに対しての思い・願いはどの時代も変わらナイような気がします。(普遍!不変!)

『翔』かぁ~、なんか大空を飛びまわるスケールの大きいイメージがありますね。

スケールが《大きく》、そして片腕一本で“鯉のぼり”をあげるような《力強く》、《優しい》人間に育っていくことを祈っています。(自分のこどもを含む)

2008年5月 2日 (金)

地質のメッカ?

Kataru1 下仁田の自然を語る会の第1回目、「金剛の萱の関東ロームの謎」へ行って来ました。

しかし、地質の基礎知識が全くといってイイのどない為に関東ローム?赤土?・・・?チンぷんカンぷんで“昔”(学生時代)を思い出しました。

でも、先生がわかり易く、そして熱く語ってくれたので聞いているうちにナンとなくわかりかけてきたような・・・そんな気が?

「それにしても、下仁田の地層は不思議で面白く興味深い」と先生!

「金剛の萱の関東ロームの謎」は未だ学会等には、発表してナイ。

もし、発表したら全国の《地質の研究者》の人たちが、「金剛の萱」詣をするくらいの内容のものだと言っていました。

そうなると、下仁田はまさに“地質のメッカ”に・・・なんてね!

Kataru12 ほかに、20万年前・60万年前の火山灰を数種類、顕微鏡でのぞけるようになっていました。

まるで、《万華鏡》を見ているようで・・・。

興味深い2時間でした。

つづく!

最近のトラックバック

ウェブページ