Feed

2007年8月 6日 (月)

30℃超え!

Ondokei 連日の“30℃超え”作業場の温度計がこれなのだから、外の気温(体感温度)は40℃超えてるねぇ~きっと。

天気予報も、今年の夏は、《猛暑》なると言ったかと思えば《冷夏》に予報を変更、また、《猛暑》に変更挙句の果てに「長期的にみれば冷夏?」だって?

どないやねん!

“30℃超え”るとお菓子の方もなかなか売れません。

やはり、「かき氷」とか「アイス」とか・・・。『冷たくのど越し』のイイものになってしまいます。

でも、体の為にはお菓子に限らず3度の食事は、『冷たくのど越し』のイイものばかりでなく『しっかりしたもの』をバランスよく食べないとダメですね。

これから“お盆”もくることですし、体が資本ですからバテないように『しっかり』と・・・。

食べ過ぎないように!

2007年8月 4日 (土)

今年もあります。

Present

トンネルでぐるり周遊西上州 鬼石~神流~上野~南牧~下仁田

“抽選で” 「西上州の特産品をプレゼント」

平成19年8月1日~10月31日

西上州の中から《2地区以上》で、各500円以上のお買物をします。(大型店・コンビニは除く)

チラシ・裏面のアンケートに回答し、必要事項を記入する。

チラシと《2地区》以上の実施期間中の領収証またはレシートを同封して、10月31日必着で南牧村商工会宛てに送付する。各商工会へ直接、持参しても可!

※抽選結果は、商品の発送を以って替えさせて頂きます。

去年は《5地区》から今年は《2地区以上》と変更になりました。

去年の反省を踏まえての変更かと思いますが良い方向に進むのであればどんどん変更するべきだと思います。

もっと、もっと特産品協賛事業所が増えれば・・・?。

2007年7月 3日 (火)

『こんにゃく作り』

Konnyaku ブログを始めるキッカケ、それと色々なアドバイスをいただいている。群馬やまふぐ本舗・手作り蒟蒻工房さんの“こんにゃく体験手作りセット”で初めて《こんにゃく》を作りました。

この“こんにゃく体験手作りセット”は、量らずに作れる計量パック・煮物用(天日粉)と刺身(火力粉)の2種類入り・作りくらべて、食べくらべ・かんたん役立つ料理レシピ付・安心ながもち密封パックで分かりやすい「こんにゃくの作り方」も入ったものです。

Konnyaku2 「こんにゃくの作り方」を読みながらの作業でなんとか出来上がりました。

初めての『こんにゃく作り』、今回は、“こんにゃく体験手作りセット”という予めこんにゃく粉や食用石灰が計量されていて作り易くされているものということもあり自分としては“まずまず”の「こんにゃく」が作れました。

でもこれが、用途に合わせて「こんにゃく」の硬さを変え、原料を変え、製法を変え、多くの種類を作るとなると“奥は深いし”ものすごく大変だと分かりました。

しかも、手作りで!

今日は、イイ体験をして《1歩》進んだような・・・?

また、チャレンジしよう!

2007年7月 1日 (日)

郷土のおやつ

Oyaki 「殿様まんじゅう」の“餡ナシ”タイプ。

郷土のおやつ・『上州昔がたり おやき』として、高崎駅、お土産品店《高崎駅物産館1号店》のみで3個袋入りで@280円(税込)で販売しています。通販OK!

早速、高崎駅のお土産品店へ納品に出掛けます。

今日から7月、暑さに負けずに気合を入れていきます。

押忍!

2007年6月24日 (日)

御団子

Odansu_2 祭壇や墓前に供えられている真ん中に窪みのある団子。“御団子”(おだんす)と呼ばれているものですが、呼び名はその土地、土地でいくつかあるようです。上新粉に水又はぬるま湯を加えて捏ねた生地をちぎり分けて丸め窪みをつけて蒸します。この窪みを使って“仏”さんが水を飲むのだとか?。祭壇や墓前に供えられる“御団子”の数が「6」個が多いのは納棺のに“仏”さんに持たせてあげる6文銭からきているのか?。まだまだ、分からないことだらけです。お清めの席などで仏前に供えられたものと同じ“御団子”をみんなで食べることによって故人を偲び冥福を祈るのです。合掌。

2007年6月14日 (木)

衛生指導員

Guidance 衛生指導員になって8年目。歳は下から2番目!早く若い子が指導員にならないかなぁ!指導員として各施設を回って、時には?指導もします。手洗い場の器具等の不備や営業許可の更新の案内等、中には指導に対して不満(愚痴)を言う方や指導をして改善がみられない方もいますが、それはそれでイイんじゃないか!あくまでも“指導”で“命令”じゃナイのだから!と思います。最終的には“自己責任”でお願いします。何かあっても人の《せい》にはしないでください。よおーし!これから夏期衛生巡視へ『出動』します。敬礼?

2007年6月13日 (水)

3つのポイント

Ethl_alcohol 明日6月14日(木)甘楽富岡食品衛生協会下仁田南牧支部、略して甘富食協下南支部による夏期衛生巡視が行われます。下南支部の衛生指導員と県や富岡保健所から来た監視員で班ごとに分かれて一軒、一軒回ります。これからの季節は、“食中毒”を起こさないように十分な注意が必要です。『食中毒予防の3つのポイント』つけない(よい環境、手洗い)・増やさない(低温管理、乾燥)・殺菌する(洗浄、消毒、加熱)。お菓子を作るときは、手洗いをして、エタノール製剤の液で除菌等をしてから作業をしています。

2007年6月 1日 (金)

“運”をチェック

Kenben 毎年、食中毒が増え始めるこの時季に“運”をチェックします。《赤痢菌》《サルモネラ菌》《O-157》の3項目をチェックし食品を取り扱う従事者、全員の受検が義務付けられています。安全な食品(お菓子)を提供する為には、外見もそうですが、体の中も『健康』でなければなりませんので、日頃から健康には“気を付けて”います?。

2007年5月23日 (水)

“のどが痛い!”

Isojin 子供が“のどが痛い!”と言うので「イソジンうがい薬」でうがいをさせました。やっぱりのどが痛い時や風邪の予防などには「イソジンうがい薬」でうがいをするのがイイですね。ところでこの「イソジンうがい薬」はあの《チョコレートは明治!》《それにつけてもおやつはカール!》の明治製菓が製造をしていることを知ってました?以外ですよね、お菓子と薬なんて!明治製菓の売り上げ構成の30%は薬品て言うのも更に以外で驚きです。、「イソジンうがい薬」が、うがい薬トップブランドとして、20年を越えるロングセラー商品に又ミルクチョコレートは、発売80年を越える超ロングセラーに。人に喜ばれて、人に必要とされて、人の体(健康)を考える、こういう仕事をやり続けて行きたいですね。うがいの後、“ヤツ”は口直しにチョコ食ってました・・・。

2007年5月18日 (金)

ティータイム?

Tea_time3 南牧村の(有)澤田屋さんの“パン”とサンプルで頂いたシナモンスティックを使った“シナモンティー”です。この“パン”をオーブンで軽く焼いてバターやジャムなどをつけて食べるのですが、何もつけなくても少し甘みがあって美味しい“パン”です。(個人的には、何もつけない方が好きです。)ティータイム?ですから一切れか二切れのつもりが《つい、つい》手が出てしまい結局は、丸ごと1個食べてしまいました。この《つい、つい》手が出てしまう!イイですねぇ!これは“パン”ですけど『お菓子』で《つい、つい》手が出てしまうものを数多く作って行きたいものですねぇ!

最近のトラックバック

ウェブページ